皆さんは、SBIネオモバイル証券を知っていますか??
Tポイントを使う事ができたり、1株から投資ができるなど投資初心者には嬉しい内容になっている。
今回はそんなSBIネオモバイル証券についてのメリット・デメリットを解説していきます。
SBIネオモバイル証券をおすすめする人
- 国内株式を少額で投資する人(月50万円以内)
- IPO投資を勉強したい人
- 初心者で株取引を勉強したい人
SBIネオモバイル証券をオススメしない人
- 月50万円以上の取引をする人
- 投資対象が海外銘柄の人
SBIネオモバイル証券を利用するメリット
- Tポイントが使える。
- 買付手数料が月額制
- 少額から投資ができる。
- 少額でIPO投資を行うことができる。
Tポイントが使える。
SBIネオモバイル証券は、Tポイントを使って株を購入する事ができる。
いきなり現金を使うのは怖いと思う人は、まずはTポイントを使って投資をしてみることも良いと思う。
SBIネオモバイルは1株からの購入ができるので、貯まったTポイントのみで購入できる銘柄も存在する。
買付手数料が月額制
株の売買を行う際は、基本的には株価以外に約定手数料(株を売ったり買ったりする際の手数料)が発生します。
そして、約定手数料は1回の売買ごとに発生するので、株式の売買を行う際はしっかり手数料を考慮しなければならない。
※売買益よりも手数料が上回ってしまう事を手数料負けという。
そんな中、SBIネオモバイル証券は、約定手数料ではなく、サービス利用料という形をとっており、約定金額によって月々のサービス手数料が変わる。
サービス利用料は下記の通り
ネオモバイルの写真
つまり、50万円までなら何度取引しても月々の220円のサービス利用料しかかからないんだ。
また、SBIネオモバイル証券は、毎月200ポイントのTポイントが付与される(SBIネオモバイル証券内のみ使用可能なので注意)ので、実質手数料は殆ど掛かっていないのと同じなんだ。
※約定金額が月50万円までの場合
成功する投資家ほど、手数料などの株式以外に掛かる費用に対してシビアな人が多いので、こういった無駄なコストに対する意識付けのクセづけていこう。
少額から投資ができる。
→国内の株を購入する場合、単元制により通常、100株単位、もしくは1000株単位でしか購入する事ができない。
その為、1株1000円の銘柄を購入する場合、単元数100ではあれば、最低10万円が必要になってしまう。
それに対して、SBIネオモバイル証券は1株から購入する事ができるため、少額から株取引を行うことができる。
また、1株から購入できるため様々な銘柄への分散投資を行うことも容易にできる。
(1銘柄への集中投資は非常にリスクが高い。)
少額でIPO投資を行うことができる。
SBIネオモバイル証券では、ひとかぶIPOというサービスがある。
IPOとは、(Initial Public Offering)の略で、日本語で新規公開株という意味になります。
簡単に言うとこれから株式市場に上場する銘柄の事で、上場前に公募価格で予め株を買うことができます。こちらは抽選のため全員が購入できる訳ではありません。
公募価格で購入した株は、新規上場によって市場に出ると公募価格よりも高い価格か付くことが多く、公募価格で購入した株を初値(市場で始めて付く値段)で売る事で、高確率で利益を取ることができます。
この投資方法をIPO投資といいます。
IPO投資に関しても、他の国内銘柄と同じく単元制が設けられているため、100株、1000株などの単位での購入が必要になりますが、SBIネオモバイルが行っているひとかぶIPOを使用すれば1株からの申し込みが可能になります。
こちらも抽選によって購入できるものになります。
SBIネオモバイル証券を利用するデメリット
- 取扱銘柄が少ない。(米国株は対象外)
- NISAに対応していない。
- SBIネオモバイル証券の約定タイミングは、リアルタイムで行われない。
- 月額手数料は取引しない月も発生する。取引しない月は一時停止する必要がある。
- 月50万円を超えると、月額サービス利用料が高くなる。
取扱銘柄が少ない。(米国株は対象外)
SBIネオモバイル証券で取り扱っている対象銘柄は、現物取引(東証・名証・福証・札証上場銘柄)、国内ETF(国内上場投資信託)、REIT(不動産投資信託、インフラファンドのみとなり、国内投資信託や、海外株式、海外ETFの銘柄は非対応。米国ETFへの投資を考えている人は、そもそも使えない。
・NISAに対応していない。
→SBIネオモバイルは、iDeCo(個人型確定拠出年金)には対応しているが非課税制度であるNISA、積立NISAには対応していない。(2021年5月末現在)
その為、売買益に関しては、通常の税率20.315%の税金が発生してしまう。
SBIネオモバイル証券の約定タイミングは、リアルタイムで行われない。
マーケット自体は24時間空いているので、購入自体はいつでもできるが、0時〜7時の購入は、当日前場始値で買付され、7時〜10時半は、当日後場始値で買付されるなど、購入から約定までにタイムラグが発生してしまう。
その為、急な値動きに対して対応する事ができず無駄な高値掴みや安値売りになってしまう可能性がある。
※ひとかぶIPOに関しても同じ。
月50万円を超えると、月額サービス利用料が高くなる。
メリットの項目で伝えたが、月約定代金が50万以内の場合、何度取引を行っても月に発生する手数料(サービス利用料)は220円のみ。
しかし、約定代金の合計が50万を超える場合、50万円〜300万円までで月1100円、300万円〜500万円の場合は月3300円のサービス利用料が発生するため、取引回数によっては割高になる事がある。
元々、SBIネオモバイル証券自体が初心者が手軽に投資を始められるようにできたサービスなので、本格的に株取引を行いたい人には、SBI証券や楽天証券などのネット証券をオススメする。
まずは、少ないリスクで経験を積みたい人は、
SBIネオモバイル証券で経験を積み、SBI証券、楽天証券などのネット証券で本格的に投資に取り組んでいく流れが良いと思う。
取引をしていない月も休止手続きをしないもサービス利用料が発生する。
→SBIネオモバイル証券の月額サービス利用料は取引をしていない月でも、月額として発生するので注意しよう。
一時的に使用しない場合は、SBIネオモバイル証券内で休止手続きをする事もできるので、取引をしない月はしっかりと休止手続きを行い、無駄な費用を発生させないようにしよう。
まとめ
メリット
- Tポイントを使って投資ができる。
- 国内株を1株から購入できる。
- 約定代金が50万円までなら220円のサービス手数料のみで何度でも取引できる。
- IPO投資の練習ができる。
デメリット
・取扱銘柄が少ない。(国内投資信託・海外株 ETFは取り扱ってない。)
- NISA・iDECOに非対応
- 約定タイミングは、リアルタイムで行われない。
- 約定代金が50万円を超えると手数料が割高になる可能性がある。
- 取引をしていない月も休止手続きをしないもサービス利用料が発生する。
今回の講義は以上になります。
ありがとうございました。
コメント